ネット集客のノウハウ
[動画]問い合わせフォームの離脱を防ぐ改善方法
もしあなたのホームページが、フォームからの問い合わせとか見積もり依頼とかを重視しているのなら、この動画を見る価値があると思います。 実際に、僕のサイトでも意外な
[動画] PPC広告で成果を出すポイント
PPC広告の運用、ネット集客のご相談があれば、お気軽にフォームからお問い合わせ下さい
専門家が忘れてはいけないこと
もしあなたは、何かの専門家ならば、素人の人には分からないことを、一瞬で見抜く力を持っているのではないでしょうか。 ・それは考えても無駄。 ・それはやったけどうま
自社の強みを見つけてからが勝負
昨日久しぶりにフットサルをして、筋肉痛バキバキのなか、これを書いているテクノターザンの須藤です。 こんにちは。 僕は小学生から高校までサッカーやってたんですが、
グーグルから電話がかかってきました
一昨日の午前中にグーグルから電話がかかってきました。 僕の会社では、グーグルやヤフー広告の運用代行で、毎月そこそこの金額を使っているので、どちらも担当者さんが定
2018年のウェブマーケティングの変化を予想
ようやく年賀状を書き終わったウェブマーケティングコーチの須藤です。こんにちは。 仕事関係の人に年賀状は一切出さないのですが(なので出さなくていいですよ)、親戚に
お金をかけて集客したほうがいい理由
娘を抱っこして散歩してたところ、近所の人に「大きくなったわね。何歳?」と聞かれて、とっさに「あ、40になりました」と答えて「は?」という顔をされたウェブマーケテ
顧客に届く広告メディアの選び方
年末ドリームジャンボの一等組違い賞を当てた母を持つテクノターザンの須藤です。 こんにちは。 数字だけ見たときは心臓とまりかけましたが、組違いってたったの10万円
HPの表示が3秒遅れると53%の客が離脱する
立って前屈すると床まで30センチ以上離れているウェブマーケティングコーチの須藤です。 こんにちは。 肩こりの原因が体の硬さにあると作業療法士に指摘されたので、こ
いいから撃て。その後、狙え
先日、家の鍵を紛失して、町内を2時間さまよったところ、結局、交番に届いていて、良い人っているんですねえとお巡りさんに言ったら、良い人は沢山いるんですよと返ってき
セールスページで重要なのはヘッドライン
日曜日9時から放映されているドラゴンボールに最近ハマっているウェブマーケティングコーチの 須藤です。こんにちは。 知ってます? 今、フリーザが仲間になってるんで
ホームページの成約率(コンバージョン率)を上げる11の方法
コンバージョン率が低いページは、穴の空いたバケツのようなもので、どれだけアクセス数が増えてもコンバージョン数は増えません。 ここでは、コンバージョン率を上げる方
ネット広告(PPC広告、リスティング広告)の自社運用を始める方法
何も知識が無い状態から、PPC広告の運用を自分達で始めるのは少々骨が折れる作業です。 恐らく、最初は、管理画面の使い方も分からないし、ヘルプページを見ても専門用
人工知能によるネット広告の運用
再という漢字をあやふやに覚えたまま来月40歳になるウェブマーケティングコーチの須藤です。こんにちは。 浦の右側みたいな字とごっちゃになっていて、上に線は出るのか
集客できるブログ記事の書き方
もしあなたが、ホームページやブログで情報発信をして、集客につなげようとしているなら、今回の内容は重要です。 ネットで情報発信して、問い合わせや申し込みにつなげる
ホームページからの問い合せを増やす方法
このページでは、ホームページからの電話問い合わせ、メール問い合わせ、資料請求、見積もりの依頼などを増やすための方法について解説します。 主に次のようなビジネスの
社長は今からGWの計画を立てよう
1歳9か月の娘と二人きりのときは、ピッチャーが一塁に俊足のランナーを背負っている心境を味わっているウェブマーケティングコーチ須藤です。 こんにちは。 3秒目を離
マーケティングの本当の目的
納豆には、ネギ、鰹節、刻み海苔、からし、卵の黄身を入れるウェブマーケティングコーチの須藤です。 こんにちは。 鰹節を多めにがさっと入れるのが俺流です。 って、普
グーグルのアルゴリズム更新。キュレーションサイトの順位が下がるとのこと。
2月3日、グーグルから検索アルゴリズムを 変更したという発表がありました。 https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/0
愛の告白とセールスの共通点
私が中学生3年生だった時のことです。 ある日の夜、確か19時ぐらいだったと思います。家の電話が鳴りました。 まだ携帯もポケベルもなかった時代です。 「はい。須藤
あなたのHPは「保護されていない通信」では?
今月に入って、ブラウザの「グーグルchrome」がURL欄のセキュリティ表示を変更しました。 PCでchromeを使っている方は、このページの左上を見て下さい。