047-409-8439

匿名レビューの終焉

iPhoneのガラスが割れてから3ヶ月以上放置しているウェブマーケティングコーチの須藤です。こんにちは
ウェブの専門家のくせに、ガラスが割れたスマホを使っているのはどうなんだ、という批判に恥じ入るばかりです。

匿名レビューの終焉

ネット上には、匿名のレビューが沢山あります。
代表的なのは、スマホアプリのレビュー、アマゾンのカスタマーレビュー、食べログやぐるナビの口コミ。
2ちゃんねるなど、大手掲示板も、ある意味、匿名レビューです。
こういったレビューって、ほんといい加減な評価ですよね。

飲食店を経営されている方なら、食べログやぐるナビで勝手なことを言われて、腹が立っている方も多いのではないでしょうか。

ただ、こういう「匿名レビュー」という仕組みは、そろそろ終わりなんじゃないかなと思っています。

言われるまでもなく、みんな気付いてますもんね。
匿名のレビューがあてにならないことを。

ネットに情報が少なかった時代は、レビューにも一定の価値がりましたが、情報が氾濫している今の時代は誰もが匿名で書くことができるレビューに価値がなくなってきています。

その代わり、最近目立つようになってきたのが、有名人や専門家だけしか書き込めなかったり、匿名ではなくきちんと名前を出すことを求めるようなレビューシステム。

前者の例として、ホリエモンがプロデュースしているグルメアプリのTERIYAKIは、30名程度の食の専門家が推薦する仕組みなので匿名とは違って、一定の信頼を担保しています。

後者の例としては、情報キュレーションサイトの「NEWSPICKS」。
これは、毎日のニュースに評論が書き込まれるのですが、書き込むためには実名登録が必要なため、無責任なコメントが減るような仕組みを導入しています。
他にも、ネットのサービスは、有名人のフィルタを通したり、実名を求めたりと、透明性の高い情報を求める方向に進んでいます。
この流れは、逆戻りすることはありません。

だから、今後のウェブマーケティングは、

「どうやったら信頼されるか」
「信頼できるメディア・有名人に紹介されるにはどうすればいいのか」

これに、真剣に取り組まなければいけません。

あなたのホームページ、ウェブ集客戦略ははどうでしょうか。
ぜひ、考えてみてください。


[この記事を書いた人]
須藤 健之(すどうたけゆき)
株式会社クロスライン代表取締役。
グーグルアドワーズ認定資格者
1977年、千葉県生まれ。日本大学経済学部卒。
株式会社イトーヨーカ堂(現セブンアンドアイホールディングス)にて8年勤めた後に退職。
2007年、株式会社クロスラインを創業。
中小企業に、ウェブからの集客、利益増の方法を提案。

最近の記事

ご相談はこちら
気になった方はお気軽にお問い合わせ下さい
\お約束します/
後でしつこい営業をすることはありません。
契約を急がせることはありません。
専門用語で煙に巻くようなご説明はしません。
フワっとした内容でも大丈夫です。
メールで相談する
作りたいHPが大体決まっている方
概算金額の見積フォーム
詳しい担当者がお話を聞きます
電話相談を予約する
ひとことサクッと質問したい方
LINEでちょっと質問する
ホーム
集客の仕組み
集客プラン ウェブ構築 集客実務 改善サイクル
サービス内容
集客サイト制作 更新型サイト制作 ネット広告運用 メールマガジン
制作実績 テクノターザンについて 制作ポリシー よくある質問 ブログ お問い合わせ
閉じる