047-409-8439

【1分で分かる】インバウンドマーケティングとは何か

最近よく耳にするインバウンドマーケティングとは何か。
「ざっくり」解説します。
正確な定義とか、言葉の成り立ちとかの説明を知りたい方は、他のサイトに沢山あるので、そちらをご覧ください。。

b2
我が社の商品を欲しがる見込み客は、どこにいるんだ?
どこに広告を出せばいいんだ?
新聞か?雑誌か?テレビCMか?ネット広告か?


s2
うーん、社長。
その、広告を出すって発想をやめませんか?


b2
何言っているんだ。
広告を出さないで、どうやって宣伝するんだ。


s2
社長、うちの商品って結構、特殊じゃないですか。
欲しい人って少ないっすよね?


b2
そうだ。
価格は高いけれど、マニアックな人から評判はとてもいいぞ。
だからこそ、大量の広告費を投じて良いところを宣伝すれば・・・


s2
社長、ちょっと考えてみてください。
そういう、うちの商品を欲しがる人って、検索したりSNSで口コミを調べたりして、自分から探してくれますよね?


b2
まあ、そうだな。
口コミサイトとかSNSなんか見ていると、うちの商品の話題で結構盛り上がってるみたいだしな。


s2
そうなんですよ。
だから、広告でプッシュしまくるんじゃななくて、欲しい人が見つけやすいように、SNSとか検索エンジン対策とかに力を入れましょうよ」


b2
なるほど。欲しい人には、向こうから探してもらうのか。


s2
そうです!
それをインバウンドマーケティングと呼びます(ドヤァ)


b2
インバ…また横文字か。
まあ、興味のある人に向こうから探してもらうというのは、いい方法だな。
それなら、広告費もかからないしな。
で、そのインバ何とかは、具体的に何をするんだ?


s2
それこそ、我が社でこれから力を入れていくオウンドメディアとコンテンツマーケティングの真の目的です

まとめ

インバウンドマーケティングとは

興味のある消費者は、自ら検索エンジンやSNSを使って目的の事柄をみつけてくれるので、広告費を投じる”プッシュ型”の宣伝ではなく、ウェブやSNSを充実して見つけやすくする”プル型”のマーケティング戦略。
「オウンドメディア」、「コンテンツマーケティング」と並んで、近年、注目を集めている。


[この記事を書いた人]
須藤 健之(すどうたけゆき)
株式会社クロスライン代表取締役。
グーグルアドワーズ認定資格者
1977年、千葉県生まれ。日本大学経済学部卒。
株式会社イトーヨーカ堂(現セブンアンドアイホールディングス)にて8年勤めた後に退職。
2007年、株式会社クロスラインを創業。
中小企業に、ウェブからの集客、利益増の方法を提案。

最近の記事

ご相談はこちら
気になった方はお気軽にお問い合わせ下さい
\お約束します/
後でしつこい営業をすることはありません。
契約を急がせることはありません。
専門用語で煙に巻くようなご説明はしません。
フワっとした内容でも大丈夫です。
メールで相談する
作りたいHPが大体決まっている方
概算金額の見積フォーム
詳しい担当者がお話を聞きます
電話相談を予約する
ひとことサクッと質問したい方
LINEでちょっと質問する
ホーム
集客の仕組み
集客プラン ウェブ構築 集客実務 改善サイクル
サービス内容
集客サイト制作 更新型サイト制作 ネット広告運用 メールマガジン
制作実績 テクノターザンについて 制作ポリシー よくある質問 ブログ お問い合わせ
閉じる