047-409-8439

お店のホームページを無料で作ると失敗する理由

ホームページは、ライブドアブログやFC2ブログなどを使って無料で作ることができます。
また、フェイスブックやラインアット、グーグル+などを使えば、ホームページの代用とすることができます。
これらのサービスは、趣味や日記として使うにはよいかもしれません。
しかし、永続的なビジネスとして、お店や会社のホームページとして使ってはいけません。
理由は以下の通りです。

1.サービス終了のリスク

あなたのビジネスは、期間を決めずに永続的に営んでいくものです。
それなのに、いつサービスが終了するかわからないものを、お店の顔として使い続けることはできません

2.独自ドメインを持てない

無料サービスでは、独自ドメインを持つことができません。
ドメインはネット上の住所です。これはインターネットという仕組みが消えない限り、いつまでも使い続けることができます。
グーグルもヤフーも、創業以来ずっと変わらず同じドメインを使用しています。

3.広告が入る

無料で使えるのは、広告が勝手に表示されるからです。
あなたのホームページに、楽天のバナーや無料マンガサイトの広告が掲載されるのを、あなたは許せますか?

4.ダサい

無料サービスで作ったホームページは、デザインが画一的で、見ればすぐに分かります。

5.信用性がない

無料のホームページは、匿名で作ることができ、すぐに削除することも可能です。
何か問題がおきたら、すぐに逃げることができるという意味です。
そこに信頼性はありません。
あなたは、フリーマーケットで宝石を購入しますか?
屋台で宝くじを購入しますか?
無料ホームページでビジネスをするというのは、そういうことです。

6.アクセスが集まらない

ホームページへのアクセスは、検索エンジン経由の割合が圧倒的に多くあります。
無料ブログは、検索エンジン対策(SEO)に不利な点がいくつかあります。
フェイスブックやラインアットに関しては、検索エンジンからのアクセス自体が期待できませんn。
常連客のコミュニティとしては機能するかもしれませんが、検索エンジンからのアクセスがなければ、新規客を連れてくるという大切な役割を果たせません。
それって意味あるのでしょうか。


[この記事を書いた人]
須藤 健之(すどうたけゆき)
株式会社クロスライン代表取締役。
グーグルアドワーズ認定資格者
1977年、千葉県生まれ。日本大学経済学部卒。
株式会社イトーヨーカ堂(現セブンアンドアイホールディングス)にて8年勤めた後に退職。
2007年、株式会社クロスラインを創業。
中小企業に、ウェブからの集客、利益増の方法を提案。

最近の記事

ご相談はこちら
気になった方はお気軽にお問い合わせ下さい
\お約束します/
後でしつこい営業をすることはありません。
契約を急がせることはありません。
専門用語で煙に巻くようなご説明はしません。
フワっとした内容でも大丈夫です。
メールで相談する
作りたいHPが大体決まっている方
概算金額の見積フォーム
詳しい担当者がお話を聞きます
電話相談を予約する
ひとことサクッと質問したい方
LINEでちょっと質問する
ホーム
集客の仕組み
集客プラン ウェブ構築 集客実務 改善サイクル
サービス内容
集客サイト制作 更新型サイト制作 ネット広告運用 メールマガジン
制作実績 テクノターザンについて 制作ポリシー よくある質問 ブログ お問い合わせ
閉じる